website logo
  • Music
  • AI/Technology
  • Video
  • Creative
  • Culture
  • Music
  • AI/Technology
  • Video
  • Creative
  • Culture
Y2Mate DRMダウンローダー
Y2Mate DRMダウンローダー
Y2Mate DRMダウンローダー
動画配信サービスからのダウンロードに最適な選択
Free Download Learn More >
Music

【DAW】Cubase Elements 11って?くわしい機能や特徴、使い方を紹介!

  • 更新日 2024-07-03
  • By Oguri
  • Cubase Elements 11って?
  • DAWって?
  • Cubase Elements 11の特徴
  • Cubase Elements 11の基本的な機能
  • Cubase Elements 11の基本的な使い方
    • 製品のインストールとプロジェクト作成を行う
    • 基本トラックを作成する
    • オーディオレコーディングを行う
    • 録音したオーディオを編集する
  • Cubase Elements 11を利用するメリット・デメリット
    • メリット
    • デメリット
  • まとめ

「最近音楽制作ができるソフトが増えたなあ…」

「自分も音楽を作ってみたいけど、どんなソフトが良いかわからない…」

「Cubase Elements 11ってどんなソフトなの?」

「Cubase Elements 11の機能や使い方が知りたい!」

上記のような疑問やお悩みをもつ皆さんに向けて、今回の記事では、知れば知るほど欠かせなくなる音楽作成ソフト「Cubase Elements 11」の機能や特徴、使い方などを詳しくご紹介します!

Cubase Elements 11って?

Cubase Elements 11

Cubase Elements 11は、Steinbergという会社が開発したデジタルオーディオワークステーション(DAW)と呼ばれるソフトウェアの一つです。

このソフトウェアは、音楽制作に必要な機能を凝縮したエントリーモデルで、初心者からプロまで幅広く利用されている点が特徴的です。

また、Cubase Elements 11は、Steinberg IDに基づくライセンス管理システム「Steinberg Licensing」を採用しています。

このシステムを用いることで、ライセンスのアクティベーション状態の確認を行うことが可能です。

なお、Cubase Elements 11にはディスクなどのインストール・メディアは同梱されておらず、シリアルナンバーカードのみが同梱されています。

DAWって?

Cubase Elements 11

DAW(Digital Audio Workstation)は、デジタルオーディオを録音・編集するための装置やソフトウェアのことを指します。

音楽制作に関わるあらゆる作業(作曲からマスタリングまで)を行うことが可能で、音楽制作に欠かすことのできないツールです。

Cubase Elements 11の特徴

Cubase Elements 11

  • オーディオミックスダウンの改良

複数の書き出しをジョブとしてキューに蓄積し、一気に書き出すことが可能です。

  • MIDIエディタの改良

MIDI CCデータに傾斜/カーブを設定することができます。

  • サンプラートラックの改良

スライス機能やLFO搭載が可能です。

  • 新プラグイン「Squasher」

新たなプラグインとして「Squasher」が追加されました。

  • 新プラグイン「Imager」

新たなプラグインとして「Imager」が追加されました(Pro, Artistのみ)。

  • 新プラグイン「SuperVision」

新たなプラグインとして「SuperVision」が追加されました(Pro, Artistのみ)。

  • Frequencyの改良

Dynamic EQ搭載が可能となりました(Proのみ)。

  • SpectraLayers One付属

SpectraLayers Oneが付属しています(Artist, Proのみ)。

  • スコアエディターの改良

スコアエディターが改良されました(Proのみ)。

Cubase Elements 11の基本的な機能

Cubase Elements 11

  • スケールアシスタント機能

DTMの打ち込みにも嬉しいスケールアシスタント機能など、曲作りに便利な機能を多数搭載しています。

  • プリレコード機能

再生/停止中に入力された音を裏で録音できるプリレコード機能も備えています。これにより、ギターやボーカル録音時にアイデアを逃しません。

  • コード系機能の充実

コードトラックやスケールアシスタントをはじめとした作曲アシスト機能や時短機能、充実したサンプルやエフェクトを多数搭載しています。

  • 国内外のユーザー数が多い

Cubase Elements 11は古くからWindowsとMacの両方に対応していたということもあり、国内外で幅広く使用されているため、日本国内ではユーザー数が1位のDAWと言われています。

  • 無料版AI・LEが搭載されている

Cubaseには無料版の「Cubase AI」や「Cubase LE」が搭載されています。

Cubase Elements 11の基本的な使い方

Cubase Elements 11

製品のインストールとプロジェクト作成を行う

Steinberg Download Assistantを使用してCubase 11をインストールし、USBライセンスキーでアクティベートします。

次に、新しいプロジェクトを作成し、プロジェクトファイルのデフォルトの場所を設定します。

基本トラックを作成する

プロジェクトにトラックを追加します。

オーディオレコーディングを行う

オーディオインターフェースの設定を確認し、オーディオトラックを作成します。

次に、モニタリングとゲインレベルを調整し、クリッピングとノイズを避けます。

必要に応じて、入力信号にエフェクト(例えばVST Amp Rack)を適用し、バッファサイズを確認してレイテンシを減らします。

最後に、トランスポートパネルのレコードボタンを押してオーディオを録音します。

ここでも、必要に応じて、プリカウントとメトロノーム機能を使用します。

録音したオーディオを編集する

録音したオーディオイベントを編集します。

これには、コンピング、クロスフェード、トラックバージョン機能を使用します。

Cubase Elements 11を利用するメリット・デメリット

Cubase Elements 11

メリット

  • 機能が豊富

Cubase Elements 11は、オーディオミックスダウンの改良、MIDIエディタの改良、サンプラートラックの改良、新プラグイン「Squasher」、「Imager」、「SuperVision」の追加など、多くの機能を提供しています。

  • 画面が見やすい

Cubase Elements 11は、発売当初から大きくて見やすいピアノロールが特徴的で、ベロシティ(最初の瞬間的な強さ:打鍵)、サスティンペダル(ピアノの音を伸ばすペダル)、エクスプレッション(音量:ボリューム)、ブレスコントロール(時間変化のある強弱:管楽器の生きの強弱)などをコントロールできる「コントロールレーン」を制限なくいくつでも表示しながら作業することができます。

  • コード系機能が充実している

Cubaseでは各種コード系機能が充実しています。

デメリット

  • おおよそ1年単位でアップデート代がかかる
  • 機能が豊富なため、使いこなせるようになるまでに時間がかかる場合がある

まとめ

Cubase Elements 11

いかがでしたか?

今回は音楽を制作するのに欠かせないツール「Cubase Elements 11」の機能や特徴、使い方などを詳しくご紹介しました!

みなさんも、ご自身の予算や用途に合わせて「Cubase Elements 11」を楽しく利用してみてくださいね♪

では、またお会いしましょう!

関連記事
  • 【2025最新】Spotifyプレミアムって?無料版との違いも詳しく解説!
    Oguri / 2025-01-20
    【2025最新】Spotifyプレミアムって?無料版との違いも詳しく解説!
  • 【起きれない人必見】iPhoneで好きな曲をアラーム音に設定する方法
    Yoru / 2024-08-06
    【起きれない人必見】iPhoneで好きな曲をアラーム音に設定する方法
  • おすすめ優先イヤホン紹介
    Mono / 2024-07-22
    おすすめ優先イヤホン紹介
  • 【癒される音】雨の音で睡眠時間をより豊かに?アプリも紹介!
    Yoru / 2024-07-02
    【癒される音】雨の音で睡眠時間をより豊かに?アプリも紹介!
  • 【音楽サービス】TuneCore Japanって?くわしい機能や特徴、使い方を紹介!
    Oguri / 2024-07-02
    【音楽サービス】TuneCore Japanって?くわしい機能や特徴、使い方を紹介!
  • 【音楽好き必見】Apple Musicのファミリープランって?金額は?
    Yoru / 2024-06-24
    【音楽好き必見】Apple Musicのファミリープランって?金額は?
最新記事 人気記事
【2025年最新・パパママ向け】今年の夏休み工作は何を作る!?
Charlie / 2025-01-20
【2025年最新・パパママ向け】今年の夏休み工作は何を作る!?
【完全最新版】動画配信サイトおすすめ・比較ガイド2025
Charlie / 2025-01-20
【完全最新版】動画配信サイトおすすめ・比較ガイド2025
【2025最新】Spotifyプレミアムって?無料版との違いも詳しく解説!
Oguri / 2025-01-20
【2025最新】Spotifyプレミアムって?無料版との違いも詳しく解説!
【2025最新】スマホ決済アプリ楽天ペイって?機能や特徴、使い方まで徹底解説!
Oguri / 2025-01-20
【2025最新】スマホ決済アプリ楽天ペイって?機能や特徴、使い方まで徹底解説!
【2025最新】はてなブログをはじめよう!使い方をくわしくご紹介!
Oguri / 2025-01-20
【2025最新】はてなブログをはじめよう!使い方をくわしくご紹介!
【2025最新】LINEのトーク履歴をバックアップする方法!
Oguri / 2025-01-20
【2025最新】LINEのトーク履歴をバックアップする方法!
【最新】次に来るSNS紹介!
Mono / 2025-01-20
【最新】次に来るSNS紹介!
【初心者さんでも安心】スマホ決済アプリPayPayって?機能や特徴、使い方まで徹底解説!
Oguri / 2025-01-20
【初心者さんでも安心】スマホ決済アプリPayPayって?機能や特徴、使い方まで徹底解説!
【デジカメ】LUMIXって?最新機種もくわしくご紹介!
Oguri / 2025-01-20
【デジカメ】LUMIXって?最新機種もくわしくご紹介!
【今話題!?】Googleが開発した対話型AI「Gemini」を使ってみた!
Charlie / 2025-01-20
【今話題!?】Googleが開発した対話型AI「Gemini」を使ってみた!
展開 ∨ 折りたたみ ∧
KeepStreams
KeepStreams
KeepStreams
>
Netflix, HBO, Amazon, Disney 映画のダウンロード
Free Download Learn More >
目次
•Cubase Elements 11って?
    •DAWって?
      •Cubase Elements 11の特徴
        •Cubase Elements 11の基本的な機能
          •Cubase Elements 11の基本的な使い方
          • 製品のインストールとプロジェクト作成を行う
          • 基本トラックを作成する
          • オーディオレコーディングを行う
          • 録音したオーディオを編集する
          •Cubase Elements 11を利用するメリット・デメリット
          • メリット
          • デメリット
          •まとめ
          KeepStreams
          KeepStreams
          KeepStreams
          >
          Netflix, HBO, Amazon, Disney 映画のダウンロード
          Free Download Learn More >
          目次
          •Cubase Elements 11って?
            •DAWって?
              •Cubase Elements 11の特徴
                •Cubase Elements 11の基本的な機能
                  •Cubase Elements 11の基本的な使い方
                  • 製品のインストールとプロジェクト作成を行う
                  • 基本トラックを作成する
                  • オーディオレコーディングを行う
                  • 録音したオーディオを編集する
                  •Cubase Elements 11を利用するメリット・デメリット
                  • メリット
                  • デメリット
                  •まとめ
                  • 注目記事
                  • 【2025年最新・パパママ向け】今年の夏休み工作は何を作る!?
                  • 【完全最新版】動画配信サイトおすすめ・比較ガイド2025
                  • 【2025最新】Spotifyプレミアムって?無料版との違いも詳しく解説!
                  • 【2025最新】スマホ決済アプリ楽天ペイって?機能や特徴、使い方まで徹底解説!
                  • について
                  • お問い合わせ
                  • Cookieポリシー
                  • 利用規約
                  • 個人情報保護方針
                  • ゲスト投稿
                  • 作者について 作者について
                  • Kaya
                  • Hyou
                  • Charlie
                  • Yoru
                  • Oguri
                  • Mono

                  Copyright © 2022 saikosoft.jp All Rights Reserved.